
「O型の人は肉を食べていると痩せる」
「A型の人は野菜を食べていると痩せる」
こんな話しを聞いたことはありませんか?
野菜を食べていれば痩せるというのは分かります。しかし、「肉を食べて痩せる」は正直怪しい・・・。
血液型ダイエットは色々なメディアで取り上げられるようになりましたが、そもそもどこの誰が発見したダイエット法なのでしょうか。
効果、信憑性、口コミなど、気になる内容を詳しく調べてみました!ぜひチェックしていってくださいね♪
目次[×閉じる][○開く]
※この記事に掲載している内容は個人の感想であり、効果には個人差があります。
効果・効能を保証するものではありませんので、ご了承ください。
血液型ダイエットの信憑性!提唱者はダレ?

テレビや雑誌で紹介されて一気に人気がでた「血液型ダイエット」。提唱者は自然療法の医師、ピーター・J・ダダモ博士です。
ダダモ博士によると、血液型にはそれぞれ相性の良い食材と悪い食材があるそうです。
自分の血液型と相性の悪いものを食べ続けると消化機能が弱まり、本来排出されるべき栄養がすべて蓄積されて不健康な身体になる。
それとは反対に、自分の血液型と相性の良い食材を摂取すればエネルギー消費量が増え、免疫力アップも見込めて健康体になる。
「エネルギー消費量が増える=体重が落ちてダイエットになる」というのがダダモ博士が提唱している血液型ダイエットです。
血液型ダイエットで期待できる効果♪
- 消化管の機能向上
→1日の消費カロリーが増えてダイエットに繋がる - 免疫力アップ
→病気にかかりにくくなる - 美肌・美髪
→身体の内側からキレイになっていく
血液型ダイエットは主に食事によるものですが、運動にもそれぞれ適した方法があるそうです。
しかし、「血液型ダイエットには裏付ける証拠がない」と見解している研究者や、「食材の制限をすることは栄養素の偏りを招きかねない」と警鐘を鳴らす栄養士もいます。
とはいえ血液型ダイエットを実践して「体調が良くなった」「痩せた」と言う人がいるのも事実。
「信じるか信じないかはあなた次第!」ということなのかもしれませんが、ここから先は血液型別に相性の良い食事、運動などを詳しく紹介していこうと思います。
自分の血液型に合っているといわれる食材・運動法をチェックして、日常生活の中に少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか♪
血液型ダイエット【食事編】

無理なダイエットをして肌の潤いがなくなったり、リバウンドしやすい身体になってしまっては意味がありません。
そこで、栄養をしっかり摂ってキレイに痩せるために知っておきたいのが自分の血液型と相性がいい食材。
あなただけのダイエットメニューで健康的にダイエットしていきましょう☆
自分の血液型に合わない食べ物を口にしていると・・・
「アレルギー持ちじゃないのにコレを食べるとなぜか毎回おなかの調子が悪くなる」
「大好きな食べ物なのに胃がもたれる」
こんな経験したことありませんか?
もしかしたらそれは、あなたの血液型に合っていない食材なのかもしれません。
自分の体質に合わない食べ物ばかり口にしていると、消化機能・免疫力が低下して病気にかかりやすくなってしまうそうです。
血液型ダイエットをしない人も、自分の血液型にはどんな食べ物が合っているのか、食べないほうがいいものは何なのかということを把握しておいて損はないと思いますよ☆
血液型ダイエット【O型の人】

社交的なイメージを持たれることが多いO型のルーツはクロマニョン人の時代にまでさかのぼり、A型、B型、AB型の中で最も古い歴史を持つ血液型といわれています。
【O型の基本性格】
・社交的・おおらか・前向き思考・楽観的・マイペース
上記だけ見ると穏やかで争いごととは無縁そうな印象を受けますが、O型の祖先であるクロマニョン人は狩猟民族。
狩りをして肉をガツガツ食べるワイルド系一族です(笑)
そんなO型の人たちは肉を分解する酵素の量が多く、消化能力も高いためダイエットには野菜よりも肉類の方が合っているそうです。 肉好きのO型さんには嬉しい情報ではないでしょうか♪
また、目標を持つと積極的に行動することもできるため、自分で目標体重やボディサイズなど具体的な数字を決めてダイエットを始めるといい結果が期待できますよ^^)b
痩せやすい食材・痩せにくい食材
小麦に含まれているレクチンは脂肪燃焼効果を弱めてしまうため、ダイエット中はあまり摂取しないほうがいいそうです。
O型さんには新鮮な肉や魚が合っているのだとか。やはり狩猟民族の血を受け継いでいるんですね。
- 【痩せやすい食材】
- ■肉
→特に牛肉、羊肉などたんぱく質多めの赤身 - ■魚
→サバ、まぐろ、いわし、鮭 - ■穀物
→ライ麦、白米 - ■野菜
→ほうれん草、たまねぎ、ブロッコリー、パセリ、おくら - ■果物
→パイナップル、バナナ、マンゴー - ■豆、ナッツ類
→あずき、黒豆、くるみ、豆乳 - ■その他
→オリーブ油、緑茶、カレー粉
- 【痩せにくい食材】
- ■肉
→豚肉、ハム - ■魚
→タコ、イクラ、イカ - ■穀物
→うどん、パスタ、パン、とうもろこし - ■野菜
→じゃがいも、きゅうり、アボカド - ■果物
→みかん、リンゴ、メロン - ■豆、ナッツ類
→いんげん、ピーナッツ、栗、ピスタチオ - ■乳製品
→牛乳、チーズ、ココナッツミルク - ■その他
→ココナッツオイル、コーヒー、紅茶
O型さんにオススメのメニュー♪
■白滝たっぷりのヘルシー牛丼♪

- 牛肉切り落とし・・・150g
- たまねぎ・・・半分
- 白滝・・・150g
- 水・・・75ml
- 麺つゆ(3倍濃縮)・・・50ml
- 酒・・・50ml
- みりん・・・25ml
材料
- 白滝は水切りして適度な長さに切っておく(必要であればアク抜きもする)
- 鍋にタレ・白滝とたまねぎを投入!沸騰したら弱火にして玉ねぎがしんなりするまで煮込む
- 牛肉を投入!肉が塊にならないよう、菜箸でよくほぐしてください♪
- もう1度沸騰させたら弱火にして牛肉に火が通るまで15分ほど煮込めば完成!
- 【お好みの付け合せ】紅しょうが・七味・キムチ
作り方
かすみん
タレを作るのが面倒なときはすき焼きのタレでOK(^^)b薄味好きの人は水との割合1:1が目安。あとは自分の好みで調整してくださいね♪
■相性バッチリ!牛肉とトマトのしょう油炒め♪

- 牛肉の薄切り・・・150g
- トマト・・・1個
- 青ねぎ・・・2本(小口切りにしておく)
- ごま油・・・小さじ1
- 塩コショウ・・・適量
- しょう油・・・大さじ1
- 料理酒・・・大さじ1
材料
- 牛肉・トマトはそれぞれ食べやすいサイズにカット
- フライパンにごま油をひき、熱せされたら牛肉を入れて炒める
- 火が通ったら塩コショウを振ってトマトを入れて軽く炒める
- しょう油と料理酒を加えて強火で絡めて青ねぎを散らして完成!
作り方
かすみん
具材を炒めるだけのシンプル料理だけど食が進む一品です♪一人当たり269kcalだし、美容効果が高いトマトも入ってるから女性には特にオススメ♪
血液型ダイエット【A型の人】

食生活が狩猟から農業に移り始めたときに誕生した血液型がA型だそうです。
【A型の基本性格】
・慎重で堅実・協調性がある・几帳面
ストレスを溜め込みやすくドカ食いに走りがちなA型さんは、肉を分解する酵素の量が少ないため、消化にいい野菜や植物性たんぱく質を多めに摂ったほうがいいと考えられています。
とはいえ生真面目さを発揮して「これだけ!」と食べる食材を絞り込んでしまうのは不摂生の元です!
栄養バランスを考えて程よく取り入れるようにしてくださいね♪
痩せやすい食材・痩せにくい食材
A型さんのダイエットに向いているのは「和食」。野菜、穀類、豆類など農産物中心の食事を心がけるといいそうです。
- 【痩せやすい食材】
- ■肉
→鶏肉 - ■魚
→サバ、鮭、あんこう - ■穀物
→米粉、オート麦、餅、そば粉 - ■野菜
→かぼちゃ、にんじん、オクラ、セロリ、しょうが - ■果物
→パイナップル、いちじく、さくらんぼ、ライム - ■豆、ナッツ類
→ピーナッツ、大豆、あずき、豆乳 - ■その他
→オリーブ油、コーヒー、赤ワイン
- 【痩せにくい食材】
- ■肉
→牛・豚・馬肉、ラム、レバー、ハム、ベーコン - ■魚
→はまぐり、タコ、イカ、にしん - ■穀物
→小麦 - ■野菜
→キャベツ、ピーマン、さつまいも、ゴーヤー - ■果物
→ココナッツ、みかん、オレンジ、バナナ - ■豆、ナッツ類
→ひよこ豆、カシューナッツ - ■乳製品
→チーズ、バター、牛乳 - ■その他
→ビール、紅茶、ケチャップ、お酢
A型さんにオススメのメニュー♪
■レンジで出来る♪鶏ささみとオクラのさっぱり巻き♪

- 鶏ささみ・・・3本
- オクラ・・・6分
- 梅干・・・大粒3個
- ポン酢・・・大さじ2
- しょうが(チューブタイプでOK)・・・適量
- 料理酒・・・大さじ1
- 塩・・・適量
材料
- オクラのヘタを取って、塩を入れた熱湯で軽く茹でる
- 鶏ささみはオクラを巻けるように厚さを半分にする。さらに1枚に切り開いて塩を少しふりかけておく
- オクラを縦半分に切って、梅干の種を取って梅肉だけにしておく。
- ②で③を包む
- 耐熱皿に④を並べて上から料理酒をふりかけ、軽くラップをしたら電子レンジ(600w)で3分加熱。粗熱が取れるまで放置。
- ポン酢としょうがを混ぜ合わせて上からかければ完成!
作り方
かすみん
フライパン、電子レンジどちらでもできる簡単レシピ♪お酒のおつまみにもピッタリです^^)v
■超簡単!かぼちゃと豆乳の冷製スープ♪

- かぼちゃ・・・1/8個
- 豆乳・・・300cc
- コンソメ(キューブ)・・・1個
- 塩コショウ・・・適量
- オリーブオイル・・・小さじ1
材料(4人分)
- かぼちゃは種をくりぬいて3cm角ほどのサイズにカット
- 耐熱容器に入れ、軽くラップをかけて電子レンジで7~8分加熱
- やわらかくなったかぼちゃ、豆乳、コンソメ、塩コショウをミキサーに入れてスイッチON!
- クリーミーになるまでミキサーをかけたら味の調整。お好みで加減してくださいね♪
- 容器を移し替えて冷蔵庫で2時間冷やせば完成!
- 食べる前にオリーブオイルをかけるとヘルシーさアップです♪
作り方
かすみん
牛乳で作るよりも甘さ控えめ♪胃の調子が悪いときでもスープなら美味しくいただけます!
血液型ダイエット【B型の人】

日本人で3番目に多いB型のルーツは遊牧民族。
【基本性格】
・プレッシャーに強い・価値観がかなり独特・興味のある事にはとことん一生懸命
B型さんはヨーグルトやチーズなどの乳製品との相性が良く、肉を消化する能力も高いため4つの血液型の中で最も太りにくいそうです。
痩せやすい食材・痩せにくい食材
B型さんの特徴として、一度気に入ったらそれだけを食べ続ける傾向があるのだとか。
食事するときは栄養バランスに注意してくださいね♪
- 【痩せやすい食材】
- ■肉
→ラム、鹿肉 - ■魚
→たら、イクラ、あんこう、サバ - ■穀物
→米粉、オート麦 - ■野菜
→にんじん、キャベツ、白菜、ナス、しいたけ - ■果物
→スイカ、バナナ、ぶどう - ■豆、ナッツ類
→くるみ - ■その他
→オリーブ油、緑茶、ワイン
- 【痩せにくい食材】
- ■肉
→鶏・鴨・豚肉、ハツ、ハム、ベーコン - ■魚
→ハマグリ、ぶり、カニ、牡蠣、ウナギ - ■穀物
→とうもろこし、小麦、タピオカ - ■野菜
→かぼちゃ、トマト、ラディッシュ、ゴーヤー - ■果物
→アボカド、ざくろ、ココナッツ - ■豆、ナッツ類
→あずき、もやし、豆乳、ピスタチオ、カシューナッツ - ■乳製品
→アイスクリーム - ■その他
→味噌、ココナッツオイル、蒸留酒
B型さんにオススメのメニュー♪
■バナナとくるみのマフィン

- バナナ・・・2本
- くるみ(好みのサイズに砕く)・・・30g
- 溶かしバター・・・大さじ1
- ホットケーキミックス・・・150g
- たまご・・・1個
- 牛乳・・・50ml
材料
- バナナは皮をむいてフォークでつぶす
- ①に溶かしバター、たまご、牛乳の順番に加えていく。材料を加える度によく混ぜ合わせるのがコツ!
- くるみ、ホットケーキミックスを加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる
- マフィン用の耐熱カップに入れて、オーブンで20分焼けば完成!
作り方
かすみん
バナナの程よい甘さとくるみの食感が最高(*´∀`*)♪
■カラダの芯から温まる♪鮭とほうれん草のミルクスープ

- 鮭の切り身・・・1切れ
- ほうれん草・・・半束
- 牛乳・・・200ml
- 粉チーズ・・・適量
- 塩コショウ・・・適量
- コンソメキューブ・・・1個
材料
- ほうれん草は3、4cm幅に切ってラップで包み、柔らかくなるまでレンジで温める
- 柔らかくなったほうれん草を水につけて冷やす
- 鮭の皮をとってひとくちサイズにカット。塩コショウで下味をつけておく
- 鮭をフライパンで焼いて一度皿に取り出す
- フライパンに牛乳とコンソメ(お好みでチーズ)を入れて沸騰させない程度に温める
- ほうれん草、鮭を入れて約2分煮込めば完成!
作り方
かすみん
ブロッコリーやにんじんを入れて野菜たっぷりスープにするのもオススメです♪
血液型ダイエット【AB型の人】

4つの血液型の中で最も新しく、世界的に人口の割合も少ないAB型。
【基本性格】
・天才肌・繊細・気分屋
AB型の人は書いて字のごとくA型とB型の掛け合わせなので食べ物も野菜や乳製品との相性がいいとされていますが、唯一「肉」との相性はあまりよくないそうです。
理由は「胃酸が少ない」から。肉系を消化する機能が弱いので適量を超えた摂取は控えるようにしましょう。
痩せやすい食材・痩せにくい食材
AB型さんと相性の良い食材、悪い食材は以下の通りです。
- 【痩せやすい食材】
- ■肉
→ラム、七面鳥 - ■魚
→鮭、まぐろ、真イワシ、あんこう、たら - ■穀物
→白米、玄米、オート麦 - ■野菜
→にんじん、さつまいも、セロリ、ナス、ブロッコリー、カリフラワー - ■果物
→ぶどう、スイカ、レモン、さくらんぼ - ■豆、ナッツ類
→豆腐、ピーナッツ、栗 - ■乳製品
→低脂肪のチーズ、牛乳 - ■その他
→オリーブ油、緑茶、赤ワイン
- 【痩せにくい食材】
- ■肉
→鶏・牛・豚肉、ハム、ベーコン - ■魚
→うなぎ、キス、エビ、牡蠣 - ■穀物
→小麦、そば粉 - ■野菜
→ピーマン、しいたけ、ゴーヤー - ■果物
→マンゴー、ざくろ、バナナ、柿 - ■豆、ナッツ類
→もやし、小豆、ヘーゼルナッツ - ■乳製品
→バター、チーズ - ■その他
→コーヒー、紅茶、蒸留酒、お酢
AB型さんにオススメのメニュー♪
■アボカド炙りマグロ丼♪

- 白米(玄米)・・・茶碗2杯分
- マグロ・・・230g
- 大根(細切り)・・・好みの量
- アボカド・・・1個
- シソ・・・4枚(好みで調整)
- わさび・・・適量
- ポン酢・・・大さじ4
- しょう油・・・大さじ2
- 塩コショウ・・・適量
材料
- アボカドは種を取って角切り。シソは細切りにしておく(切らずに飾るのもアリ)
- マグロは軽く塩をふって両面を軽くフライパンで焼く(加減は自分の好みでOK)
- ポン酢・しょう油・わさびを混ぜてタレを作る
- どんぶりに白米(玄米)、マグロ、アボカド、大根、シソを盛りつけて完成!
作り方
かすみん
タレを作るときにアボカドも一緒に混ぜておくと味がよく絡んでいい感じになりますよ♪
■豆腐ヨーグルトアイス

- ヨーグルト(プレーン味)・・・400g
- 絹ごし豆腐・・・300g
- ブルーベリージャム・・・70g
材料
- ヨーグルトと豆腐は水を切らず、そのまま使用します。
- ヨーグルトと豆腐をボールに入れて滑らかになるまで混ぜる
- ブルーベリージャムを入れて軽く混ぜる
- ボールにラップをかけてそのまま冷凍庫で固める(目安:半日)
作り方
かすみん
混ぜて固めるだけで簡単にヘルシーアイスが作れちゃいます♪ジャムの味はお好みで変えて楽しんでくださいね^^)v
血液型ダイエット【運動編】

食材に向き不向きがあるように、運動でも血液型ごとに向き不向きがあります。
自分に合った運動法でさらに効率的なダイエットをしていきましょう♪
- 【O型さんに向いている運動】
- ジョギング、水泳、サイクリング
O型の人にとって「汗だくになるレベルの激しい運動=ストレス解消」です。
運動すればするほどダイエット効果を得られるO型さんは「毎日30分走る」など具体的な目標を立てて運動することがオススメ♪
- 【A型さんに向いている運動】
- ヨガ、ウォーキング、水泳
ストレスを溜めやすいA型の人は、激しい運動よりもゆっくり呼吸を整えて身体を動かすヨガなどがオススメ。
リラックスしながらできる運動を探してみましょう♪
A型さんは身体がかたくなりがちなので、運動前のストレッチを忘れずに!
- 【B型さんに向いている運動】
- ハイキング、テニス、ゴルフ、ピラティス
環境によってストレスを感じやすいB型の人には「心地いいな」と思える場所で運動をするのがオススメ。
山や湖など自然がたくさんある場所で身体を動かすとストレス解消にもなります♪
ピラティスなど頭で考えながら(意識しながら)肉体を磨くエクササイズも向いています!
- 【AB型さんに向いている運動】
- ランニング、ゴルフ、ヨガ
AB型の人は基本どんなエクササイズでも大丈夫♪
ただし、日常生活を送っているだけで頭脳や神経を酷使している傾向があるため、適度にリラクゼーション系の運動を取り入れたほうがGood!
色々と考えてしまうタイプなので、夢中になれる運動法が一番合っています。
血液型ダイエットを実践した人の口コミ

- O型さん(26歳)
目立った効果はない・・・。お肉を食べるときは絶対に牛肉!っていうのを1ヶ月続けてみました。
運動してないし、その他の食事も特に変えてません。なんとなーく朝の目覚めがよくなった気はするんだけど、体重も体型も変化なし。お通じに関してもいつもどおり。
「お肉さえ食べておけば痩せる」と思ったわたしの考えが甘かったのかw
- A型さん(38歳)
3ヶ月で-4キロ!数年前からヨガ教室に通っていて週2~3回は身体を動かしています。
でも、なかなか体重が落ちなくて不思議だったんです。そのときに偶然見つけたのが血液型ダイエット。A型には肉類よりも野菜類が良いと書かれていたので、とにかく野菜中心の生活を心がけるようになりました。
そしたらある日、今まで「重だるいな~」と感じていた不調が消えて軽くなる感覚があったんです。結果的には3ヶ月続けて-4kg!こんなに痩せられるとは思っていなかったから感動です。
- B型さん(34歳)
ストレスフリーでダイエット成功♪できるだけB型に合ってる食材を摂るようにして、あとは無理ない程度で運動してました!
「激痩せ」はしないけれど、1ヶ月で1キロの減量。この歳になると500g減らすのも大変だからかなり嬉しい!だけど、これが「血液型ダイエット」の成果なのかは疑問。
血液型に合ってるというよりも、健康的な生活になって体の調子が良くなったことが一番の要因なのかなとも思っています。
- AB型さん(28歳)
本当に痩せられた!エビ、ウナギ、牛・豚肉などなど、大好きな食べ物が痩せられない部類に属していました(笑)
やはり合わないものばかり食べていたから痩せなかったんですかねー。食事を見直しただけなのに2ヶ月で3.7kg減りました。運動は軽いウォーキングを毎日約15分。本当にそれだけ。
やってみてよかった!
血液型ダイエットの効果・口コミまとめ
血液型占いならぬ血液型ダイエット。
口コミを調べたら「痩せた」「痩せない」「微妙」様々な投稿が見つかりました。
本当に効果があるのかどうかは専門家の間でもハッキリ答えが出ていないそうです。
とはいえ自分の血液型と相性のいい食材を摂るようにしたり、反対に相性の悪い食材を減らして身体にどのような変化が起こるのか試してみるのは面白そうですよね♪
海外セレブも実践しているという話題の血液型ダイエット。あなたも栄養バランスを考えながら挑戦してみてはいかがでしょうか^^)