
【部位別】簡単にむくみを解消する方法を紹介
- 夕方になると足がパンパン
- お酒飲んだ翌日は顔が浮腫んでしまう
YURIA
デスクワークで一日中座りっぱなしだと、足がパンパンに浮腫んでしまう…
お酒を飲んだ翌日は、鏡に映る自分の顔が大きくて、「何この顔!?」って思うのは私だけでしょうか(笑)
この記事を読んでいるあなたも、私と同じように「むくみ」に悩んでいませんか?
むくみは女性にとって大きな悩みです。
顔や手足などに現れやすいという人も多いかと思います。
むくみの原因はさまざまで、対処法も部位によって変わってきます。
そこで、顔と足のむくみを取る方法(マッサージ、予防法、食べ物、注意点など)について詳しく調べてみたので、まとめてみました。
今現在むくみに悩んでいる人は、ぜひチェックしてください。
顔のむくみ解消法

朝起きて鏡を見ると、顔がパンパン…という経験は誰にでもあるはずです。
睡眠不足、寝過ぎ、お酒や水分の摂りすぎ、血行不良など原因はさまざまです。
女性の場合は、ホルモンバランスの乱れから、顔がむくんでしまうこともあります。
朝からデートする予定が入っている時や、女子会などの予定が入っている日に顔がむくんでいると、それだけでテンションが下がってしまいますよね。
そこで私が調べた誰でも簡単にできる「顔のむくみ」解消法を紹介します♪
1.頭皮マッサージ
意外にも顔のむくみをとるのに効果的なのが、頭皮マッサージです。
顔と頭皮は皮膚でつながっています。頭皮マッサージを行うことで、血行やリンパの流れが良くなり、顔のむくみがなくなるんです。
やり方はとても簡単です。
- <やり方>
- 1.まず両手の指で頭全体を包み込むようにします。
- 2.次に気持ち良い強さで軽く押すように、頭皮全体を揉んでください。この時、お腹を背中に近づけるイメージで行うと良いです。
- 3.そのままの状態を30秒間キープします。
頭皮マッサージの手順は以上となります。
顔のむくみが酷い日にぜひ試してみてください。
YURIA
マッサージする際は、爪を立てないように気をつけてください。
2.首のリンパマッサージ
頭皮と同様に、顔に近い首のリンパマッサージもむくみにとても効果的です。
マッサージで首のリンパにたまった余分な水分や老廃物などを排出することで、顔のむくみ解消につながります。
- <やり方>
- 1.まずはじめに耳の下のくぼみの部分に指3本の腹を当て、軽く押します。
- 2.首筋のリンパに沿って、そのまま指を下ろしていきます。(鎖骨のくぼみにかけて、ゆっくりとなでるイメージ。)
1と2の手順を20回ほど繰り返し、ほぐしていくだけです。
YURIA
朝または夜、化粧水や乳液をつけた時のついでに行うといいですよ。
乳液やクリームをつけた方がマッサージしやすいですし、首からデコルテにかけて保湿もできて一石二鳥♪
3.顔のマッサージ
つづいて顔のマッサージを紹介します。
先ほど紹介した頭皮、首のリンパマッサージと併せて行うとより効果的です。
- <やり方>
- 1.まず首のマッサージで行ったように指3本を使い、口角から鼻の横⇒目の下⇒頬骨⇒耳の下⇒鎖骨と軽く押しながら移動させていきます。
- 2.眉間から額にかけて指3本を引き上げるように移動させて、こめかみ⇒耳へと動かしていきます。
- 3.指2本で目尻から目の下を通り、目頭⇒上まぶた⇒耳の下⇒鎖骨へと移動させます。
以上が顔のむくみをとるマッサージの手順となります。
これを1日3セット繰り返すことで、顔がシャープになります。
このような一連のマッサージは、むくんでいる時だけ行うのではなく、常日頃から行うことがとても重要です。
普段からリンパマッサージを行うことで、むくみにくいカラダになります。
4.ツボ押し
マッサージと同時にツボ押しも行うと、より効果的です。
ツボとは神経が重なり合う場所のことで、身体中に張り巡らされています。適切にツボを刺激することでむくみ改善につながります。
顔のむくみに効くツボで代表的なものとしては、天柱・曲池・太陽の3つがあります。
■天柱(てんちゅう)
後頭部の生え際あたりにある僧帽筋の外側にあるツボです。
両手で後頭部を包み込むようにして親指を使い、頭の中心に向かって押し上げます。
顔のむくみを改善する他に、頭痛や肩こりなどの改善にも効果的です。
■曲池(きょくち)
ヒジを曲げた時にできるシワの延長線上のくぼみ部分にあるツボです。
むくみをはじめ、お肌の調子を整えるツボとも言われ、ニキビや吹き出物の改善にも効果的です。
■太陽(たいよう)
こめかみの真ん中あたりに位置し、顔のむくみの他にも眼精疲労にも効果があります。
5.冷温パック
顔のむくみには冷温パックもオススメです。
用意するのはお湯または電子レンジで温めたタオルと、冷水で冷やしたタオルの2枚です。
前述でもお伝えしてきたように、顔のむくみはリンパや血液の流れが滞ることが原因で起こります。
冷温パックはこの2枚のタオルを交互に顔に当てることで血管の収縮が盛んになり、血流を改善する効果があります。それによってむくみ改善が期待できます。
冷温パックは、顔のむくみを改善する他にも肩こりや眼精疲労にも効果的です。
顔のむくみ以外にも肩こり、眼精疲労に悩んでいる方は冷温パックを試してみてください。
【顔・むくみ解消】オススメの小顔グッズ
私が実際に使ったことのあるオススメの小顔グッズを2つ紹介します。
どちらも即効性はありませんが、毎日コツコツ使い続けることで効果が出るものです。
興味のある方はぜひ試してみてください。
フェイスローラー
フェイスローラーは100円均一でも売られているので、比較的手を出しやすい小顔グッズの1つ。
コロコロ転がすだけで血行やリンパの流れを良くして、むくみを改善する他、表情筋など顔の筋肉が刺激されてリフトアップ効果を期待できます。
家事や休憩時間など空いた時間などに手軽にできるのでオススメです。
しかし、やり過ぎには注意が必要です。
力を入れすぎたり同じ場所を何回もコロコロしていると、肌の炎症や乾燥することもあります。
また、肌を傷つけてしまうとメラニン色素が生成され、シミの原因にもなります。
くれぐれもやり過ぎには注意してくださいね。
YURIA
私はローズオブハウスで購入しました。
キツさを調整することができるので、徐々にキツさを狭めるといいですよ。
かっさ
日本ではまだ馴染みがなく知らない人もいるかと思いますが、かっさは中国で2500年も前から行われている民間療法の1つです。
オイルやクリームなどで肌のすべりを良くし、専用のかっさプレートで肌をこすり刺激することで血流・リンパの流れを良くします。
血流・リンパの流れが良くなることでリフトアップ効果やむくみなど、さまざまな美容効果を期待することができます。
かっさプレートには牛角や天然石、プラスチック製のものなど種類が豊富で、素材によって値段も異なります。
足のむくみ解消法
足のむくみも顔と同じく大きな悩みとなっている女性も多いかと思います。
足は、身体の中でも特にむくみやすい部分です。
原因としては、
- 手足が冷えて血の流れが悪くなっている
- 長時間の立ち仕事やデスクワーク
- 自分の足に合っていない靴を履いている
- 食生活の乱れ<
- 疲労、睡眠運動不足
その他にも病気が原因となってむくんでしまっているなど、むくみの原因は人それぞれです。
足のむくみ解消法について調べてまとめてみました。
1.足のリンパマッサージ
足のむくみにもリンパマッサージは効果的です。
- 【足のむくみ解消】リンパマッサージのやり方
- ①まず足の裏全体を親指を使い押します。この時、下から上に向かってマッサージしていくと良いです。
- ②次に足の甲、足指も同様にマッサージします。足指は、指の付け根から先にかけて引っ張るようにつまみ揉んでいきます。
- ③足首からふくらはぎ、ヒザ裏の膝窩リンパ節までを下から上にかけて押し流します。
- ④最後に、内側から足の付け根に向かってさするようにマッサージします。
2.ツボ押し
足のむくみに効くツボをいくつか紹介します。
■湧泉(ゆうせん)
足裏の土踏まずのやや上の方に位置し、むくみ改善以外にも代謝や血行を促進する効果も期待できます。
■三陰交(さんいんこう)
足の内側のくるぶしの指4本分上の場所に位置するツボです。
むくみ以外にも下半身の冷え、生理痛、更年期障害など女性特有の症状にも効果的です。
3.空中自転車こぎ
空中自転車こぎは、文字通り自転車を漕ぐイメージで足を動かすエクササイズです。
足痩せダイエットとして知っている人もいるかと思いますが、足のむくみにも効果があります。
足全体を動かすことで血液の循環が良くなって、足に溜まった余分な水分が排出されることにより、むくみが解消されます。
やり方はとても簡単です!
- 【空中自転車こぎのやり方】
- ①仰向けに寝て、足を空中にあげます。
- ②自転車を漕ぐように動かすします。
これを1分間に10回程度行うだけ♪とっても簡単ですよね。
もう少し発展させた方法としては、上半身を少し起こして行う方法もあります。
寝ながらできるので、ズボラな方にオススメです♪
4.かかと上げストレッチ
かかと上げストレッチは、血流やリンパの流れを良くしてむくみを解消できますが、他にも下半身痩せにも効果的です。
毎日続けて行うことで痩せやすい体質になります。
やり方は息を吸いながら、かかとを上げ5秒間ほどキープします。この時、息を止めてお尻にも力を入れることがポイントです!
この流れを10回繰り返します。
こちらも空いた時間などに簡単に行えるので、ぜひ試してみてください。
YURIA
むくみ以外に、ヒップアップ効果も期待できるようです。
むくみ解消できる食べ物の成分
塩分の多い食べ物は、むくみの原因となってしまいます。
むくみの原因となる食べ物もあれば、むくみ解消・予防できる食べ物もあります。
むくみに効果的な成分と、その成分が多く含まれる食べ物を紹介します。
カリウム
むくみに効果的な成分としてまずあげられるのがカリウムです。
カリウムには、むくみの原因となるナトリウム(塩分)を排出する働きを持っています。
他にも利尿作用や、余分な水分老廃物などを排出する効果があります。
カリウムはミネラルの一種で、さまざまな食材に含まれています。
野菜 | 果物 | 肉類 | 魚類 | その他 |
---|---|---|---|---|
パセリ ニンニク ほうれん草 枝豆 | メロン バナナ キウイ アボカド | ビーフジャーキー 生ハム | 煮干し 鰹節 | 納豆 おから 豆乳 |
カリウムはストレスや塩分の多い食事、お酒の飲みすぎなどによって不足しやすい成分です。
食材からも摂取しやすい栄養素なので、意識して摂取するといいですよ。
ポリフェノール
ポリフェノールは、抗酸化作用やがん、動脈硬化などを防ぐ効果があることで有名な成分です。
このポリフェノールには血液をサラサラにする効果があるため、新陳代謝がアップして老廃物が排出されやすくなります。
そのため、むくみや冷え性などを改善することができる成分でもあります。
ポリフェノールを多く含む食べ物・飲み物は以下の通りです。
食べ物 | 飲み物 |
---|---|
ココアパウダー | コーヒー、紅茶 |
ダークチョコレート | 緑茶 |
ブルーベリー | 赤ワイン |
YURIA
ダークチョコレートはカロリーが高いので、食べすぎると体重が増えてしまうので気をつけてくださいね。
ビタミンB1
意外にもビタミンが不足してしまった場合にも、むくみの原因となることがあります。
ビタミンB1は、糖質を効率よくエネルギーに変える働きをもつ栄養素です。
ビタミンB1が不足すると、血の巡りが悪くなって脚気(かっけ)という症状になることがあります。初期症状として、足の痺れやむくみというものが起こります。
ビタミンB1を多く含んでいる食べ物は、豚肉や胚芽米、豆腐、ピーナッツ、かぼちゃなどです。
またビタミンB1は、水溶性ビタミンなので一度にたくさん摂ったとしても体外に排出されてしまいます。そのため、日頃からこまめに摂り入れる必要があります。
むくみに効果のある飲み物

むくみを解消できる飲み物があります。
私が調べてみた結果、飲み物の中でもお茶が良いという結論に達しました。
なので、飲み物といってもここで紹介するのはすべて「お茶」になります。
どくだみ茶
どくだみ茶はどくだみから採れるお茶です。
カリウムやマグネシウム、カルシウムなどのミネラルをはじめ、デカノイルアセトアルデヒド、イソクエルシトリンなどのフラボノイドが豊富に含まれています。
また、どくだみ茶はカフェインを含んでいないため、妊娠中や授乳中の人でも安心して飲む事ができるお茶です。
上記のむくみに効果のある成分でもお伝えしたカリウムを含んでいるため、老廃物や余分な水分などを排出してむくみを防止する働きを持っています。
その他にもアトピー性皮膚炎などの皮膚トラブルの改善や、貧血、膀胱炎、花粉症といった症状を改善する効果を持つすごいお茶です。
しかし、飲みすぎると下痢を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。
もともとお腹が弱い人は、少しずつ飲むようにしてください。
他にも、肝機能が低下している人や疾患がある人も注意しましょう。
杜仲茶
杜仲茶(とちゅうちゃ)もむくみ解消に良いとされているので、オススメしたいお茶の一つです。
中国原産のお茶で、トチュウの木の葉っぱから作られています。
カリウム、カルシウム、鉄、亜鉛といったミネラル分を多く含み、ビタミンB1、B2、B6などといったむくみ解消に良いと紹介してきた成分が多く含まれています。
脂肪の分解やコレステロールの吸収を抑制する働きがあるため、ダイエットや生活習慣病の予防などにも効果的です。そのため食事の際に飲むと良いそうです。
杜仲茶もノンカフェインなので安心です。副作用は特にありませんが、どくだみ茶と同じくカリウムを含んでいるため利尿作用があります。夜寝る前や、外出中に飲む場合は、飲みすぎないように注意してください。