
腕を真っすぐ水平に伸ばした時、重量に逆らえずに垂れてしまうお肉。
振袖のようなその様から「振袖肉」と呼ばれる二の腕の贅肉。
二の腕がタプタプになった振袖肉が目立っちゃって、「かわいい服が着れない!」なんて経験があると思います。
二の腕はケアしなければたるみやすいので、年齢とともに自然とたるんでしまうのです。
そこで今回は、二の腕がたるんでしまう原因と、二の腕を細くする方法を合わせて紹介します。ぜひ試してみてください(*´ω`)
二の腕がたるんでしまう原因って?
結論から言いますと、上腕三頭筋が衰えたことに原因があります。
二の腕の筋肉は、上腕二頭筋と上腕三頭筋があります。
上腕二頭筋は重いものを持つ時などに使われ、上腕三頭筋は腕を伸ばしたり、物を押す時に使われます。
日常生活であまり使われない筋肉なので、上腕三頭筋の脂肪は簡単に燃焼できないのです。
そのため、なかなか痩せづらい部位と言われています。
上腕三頭筋が衰えると、リンパの流れが停滞してしまい、水分や老廃物が溜まります。
それで、むくみやすくなって二の腕がタプタプになってしまうのです。
これが「振袖肉」ができるメカニズムです。
即効で二の腕を細くする方法
脇はリンパが集中する部分です。リンパの流れが悪いとセルライトができたり、筋肉が固まったりと体に良くないことばかりです。
つまり、二の腕周辺の脂肪をほぐしてリンパの流れを改善することで、二の腕がスッキリと細くなるんです!
そこで、リンパを流す正しいマッサージのやり方を紹介します。
二の腕だけでなく、小顔や肩こり解消、バストアップなどの嬉しい効果も期待できるので試してみてください。
リンパマッサージをする前に、マッサージ用のオイルやクリームを塗りましょう。
なにも付けずにマッサージすると、摩擦で肌を傷つけてしまう可能性があるので注意してくださいね。
二の腕リンパマッサージ
- 1.親指を使って脇の中央を揉みます。揉んだ時に痛みや脇下に少し膨らみを感じた場合、そこに老廃物が溜まっているのでほぐしてあげましょう。
- 2.手の甲を上にして、腕を横に伸ばします。
- 3.もう片方の親指で、手首から脇の下へ円を描きながら滑らせます。左右5回ずつ行ってください。
- 4.次に親指以外の4本指を使い、脇の下を押します。
- 5.腕を上に伸ばし、もう片方の手で手首を掴み、手首から下に向かって腕の内側をさすります。
- 6.肘の内側を揉みます。次に脇の下へ向かって10回さすります。腕をしっかり掴みましょう。
- 7.手首から肘の内側に向かって10回さすります。
- 8.肘の内側を揉みます。反対の腕も同じように行います。
リンパマッサージをするタイミングは、お風呂上りがオススメです。
しっかり湯船に浸かると代謝が良くなります。 代謝アップしている時にマッサージすることで、より効果的です。
maki
私は三日坊主になることが多いので、入浴中にマッサージするようにしています♪
グーで二の腕マッサージ
- 1.右手でグー(拳)を作り、親指以外の4本の指(第2関節の出っ張り部分)を肩から脇にかけて滑らせます。
- 2.もう片方も同じように行います。
- 3.右の二の腕の肘の近くに拳を押し付けます。
- 4.二の腕の内側を肘から脇に向け、グーの形で腕の内側、外側を満遍なくマッサージします。
- 5.もう片方も同じように行います。
- 6.最後に右腕を反対の手で握って、手首から脇の下に向かってしっかり揉んでいきます。
- 7.下から上のほうへ溜まった老廃物を流していきましょう。
- 8.もう片方も同じように行います。
マッサージを行う際の注意点
以下の状況でのマッサージは控えてください。
- 食後
- 飲酒後
食後すぐにマッサージをすると、消化不良を招く恐れがあるため注意してください。
飲酒後にマッサージをすると、アルコールがまわりやすくなって大変危険です。
入浴後や運動後など体が温まっている時に行うといいでしょう。
二の腕を細くする簡単なストレッチを紹介!
ストレッチの目的は、凝り固まった筋肉をほぐし、間接の可動域を広げ、体を温め代謝を上げることです。
またストレッチには、自立神経を整えて太りにくい体質を作るメリットもあります。
ストレッチは、ゆっくり落ち着いてやることが大事です。焦らずゆったりとした動きで行いましょう。
それでは、体の部位に効果的なストレッチの方法を紹介していきます。
肩回りのストレッチ
- 1.両腕を真っすぐ前に伸ばし、左手を右腕に乗せます。
- 2.右手で左の肘を掴み、左手が肩甲骨に付くまで引っ張ります。
- 3.左の胸と肩を伸ばし、5秒間体制をキープします。
- 4.ゆっくり戻して、もう片方も同じように行います。
上腕三頭筋のストレッチ
- 1.右腕を頭の後ろに回し、反対側の肩甲骨を触るイメージで右肘を曲げます。
- 2.左手で曲がっている右肘を持って、ゆっくり斜め下に引っ張ります。
- 3.右腕に張りを感じたら止めて、30秒から60秒キープします。
- 4.ゆっくり戻して、もう片方も同じように行います。
肩甲骨のストレッチ
- 1.両手を背中に持っていき、手の甲を腰に当てます。
- 2.背中は丸めずに真っすぐキープします。
- 3.ゆっくりと、肘と肩を前に出していきます。
- 4.限界まで前に出して、今度は後ろ側に肘と肩をゆっくりと引いていきます。
- 5.限界まで引いたら、その体制のまま2秒間キープします。
- 6.ゆっくりと戻します。
- 7.この動作を10回繰り返します。
二の腕を細くするオススメグッズ4選!
二の腕痩せグッズは、使い方が簡単で効果も期待できるので、ダイエット初心者にもぜひ試してほしいです。
使用するメリットは、二の腕の部分にしっかりと効いて、即効で体感できやすいというところです。
また、ジムなどでキツイ運動を行わなくても、家でゆっくり簡単に使用できるのも魅力のひとつです。
二の腕痩せグッズは色々あるので、編集部で厳選したオススメグッズ4選を紹介していきます!
ゴムチューブ

1.足でゴムチューブを踏みます。
2.鍛える方の腕でチューブを持ちます。
3.肘は固定したままで、ゆっくりと真っすぐ上に引き上げます。
4.同じように逆の腕でも行います。(10回×3セットずつ)
maki
自分の筋肉の状態に合わせて長さを変えたり、持つ幅を変えることができて使い方も簡単です。
アタシも100均のゴムチューブを使っているのですが、二の腕が引き締まってスッキリしてきました!
ダンベル

1.真っすぐ立ち、右腕でダンベルを持ち、頭の後ろにかまえます。
2.ダンベルをゆっくりと、真っすぐ上に伸ばします。
3.同じように左腕でも行います。(10回×3セットずつ)
maki
ウォーターダンベルは100円ショップでも手に入りますが、500ml~2Lのペットボトルでも十分です。
ペットボトルに水を入れてダンベル代わりに使えばお金もかからないし、ダンベルを買いに行く手間も省けます♪
マッサージローラー

1.右腕を上に伸ばし反対の手でローラーを持ちます。
2.二の腕の部分を軽くたたきます。
3.ローラーを肘上から脇の下に向かって、1方向にコロコロと往復させます。
4.左腕も同じように行います。(1日10分を目安に)
maki
私は湯船に浸かりながらコロコロ、マッサージしています。
アナタもこれで二の腕美人♪
二の腕を細くするためのマッサージ、ストレッチ、グッズを紹介してきましたが、どうでしたか?
スッキリとした二の腕を手に入れるため、継続的にマッサージやストレッチを行いましょう。
グッズを使う場合は、鏡を見ながら正しい姿勢かどうかなどチェックしながら行うのがベストです。
これさえ守れば、アナタも憧れの二の腕美人になれちゃうカモ(*´ω`)